時衆と時宗

一遍上人も真教上人も教団に所属している僧尼を「時衆」と呼んでいます。この言葉は唐の善導大師の著書『観無量寿経疏』に記される「十四行偈」の一節「道俗時衆等 各発無上心(どうぞくじしゅうとう かくほつむじょうしん)」に由来します。

一日24時間を4時間ごとに分割した勤行(六時礼讃)や不断念仏などの法要を一定期間行う時には、時間で僧尼を交代させる必要があり、交代要員の人数と時間は定められていました。その法要の次第書を「結番(けちばん)」あるいは「番帳」といい、その要員が時衆です。

「時衆」は本来個々の僧尼を示す言葉ですが、他教団が使わなくなり、一遍上人の時衆だけが使用するようになって、教団の名称として通用するようになりました。

江戸時代に入ると「衆」が「宗」に代わり、「時宗」が宗派の名として確定されます。そのため、一遍上人を祖とする僧尼衆を表すときに、江戸時代より前の場合は「時衆」、江戸時代以降は「時宗」と呼びます。



Copyright© Yugyouji All Rights Reserved.

 神奈川県藤沢市西富1-8-1
 寺務所 Tel:0466(22)2063 Fax:0466(23)8243

TEL ACCESS
Return to Top ▲Return to Top ▲