一遍上人略年表

略年表ページ

「一遍聖絵」第5巻第5段1 鎌倉に入ろうとして武士の制止に合う

西暦 年号 年齢 事項
1239 延応元 1 一遍上人伊予で誕生。幼名を松寿丸という。
1248 宝治二 10 母に死別。出家して随縁と名のる。
1251 建長三 13 春、僧善入と九州太宰府の聖達上人をおとずれる。
その勧めで肥前清水の華台上人にあずけられ修学する。
この時、智真と改名する。
1252 建長四 14 聖達上人のもとに帰り、浄土教を学ぶこと12年。
1263 弘長三 25 父通広(如仏)が亡くなり、故郷に帰る。
これより半僧半俗の生活を送る。
1271 文永八 33 この頃一念発起して再び出家する。師聖達上人を再訪。
春、善光寺へのこもり、二河の本尊を描き、念仏一路の決意をし、秋、伊予・窪寺に閑居、念仏三昧の修行をする。
十一不二頌を作り、一切を捨て衆生済度の志を立てる。
1273 文永十 35 7月、菅生(すごう)の岩屋寺にこもり、遁世(とんせい=
俗世間を逃れて仏門に入ること)の素意を祈る。
田園舎宅を捨てて、諸国修行に出ることになる。
1274 文永十一 36 2月8日、同行三人と伊予をあとにして、遊行の旅に出る。
桜井(今治)で聖戒(弟子)と別れる。天王寺にこもり、
十重禁戒を受け、念仏賦算(南無阿弥陀仏と書かれた
お札をくばること)をはじめる。
夏、高野山を経て熊野にこもる。本宮証誠殿で熊野権現
より念仏賦算の神託を受け、「六十万人頌」を感得し、
六十万人知識一遍と号す。
6月13日、新宮から聖戒に便りして念仏の形木を送り、他力念仏の真義を教える。
1276 建治二 38 再び伊予を通り九州へ渡り、聖達上人を訪ね、一遍の念仏を説く。大隅正八幡宮にこもる。豊後大友頼泰帰依。ここでのちの遊行二祖真教上人が入門する。
1278 弘安元 40 夏、伊予へ。秋、安芸の厳島。
冬、備前藤井で吉備津宮の神主の子息夫婦を教化。出家するもの二百八十余人。
1279 弘安二 41 春、都へ上がり因幡堂に宿す。
8月、因幡堂を出て善光寺に向かう。
12月、信濃国(長野県)佐久郡伴野で歳末別時念仏を修行する。大井太郎帰依。踊り念仏をはじめる。
1280 弘安三 42 秋、下野(栃木県)小野寺。白河関を越えて奥州入り、
江刺郡で祖父通信の墓(聖塚)をおとずれる。
1281 弘安四 43 松島・平泉をめぐり、常陸を修行。武蔵石浜(浅草)で時衆4,5人病にふす。
1282 弘安五 44 3月1日、鎌倉に入ろうとして武士に制止され,片瀬(神奈川県藤沢市)の地蔵堂で念仏を勧め滞在。踊り念仏行う。
7月16日、片瀬をたち、伊豆三島明神に参詣。
1283 弘安六 45 尾張甚目寺-萱津-美濃-近江をめぐる。
1284 弘安七 46 閏(うるう)4月16日、近江関寺から京都四条釈迦堂に入る。因幡堂-三条悲田院-蓮光寺-雲居寺-六波羅蜜寺-市屋とめぐる。
5月22日、市屋をたって桂に移る。秋、北国に向かい、穴太寺にこもる。
1285 弘安八 47 5月上旬、丹後久美浜・但馬くみで竜神の血縁。因幡-伯耆(ほうき)-美作(みまさか)をめぐり、美作一の宮へ参詣。
1286 弘安九 48 天王寺-住吉-聖徳太子廟-当麻寺。
冬、石清水八幡宮-淀の上野-印南野教信寺に一夜泊まる。再び天王寺にもどり別時念仏をする。
1287 弘安十 49 1月1日、天王寺如一上人入寂。一遍上人ら葬送する。尼崎-兵庫光明福寺とめぐる。
春、播磨書写山-松原八幡で「別願和讃」を作る。
3月1日、十二道具の持文を書く。備中軽部宿-備後一宮-安芸厳島と遊行する。
1288 正応元 50 伊予に渡る。菅生岩屋寺-繁多寺に3ヵ月こもる。
12月16日、大三島大山祇(おおやまずみ)神社にこもる。
1289 正応二 51 2月6日、再び大三島へ参り、生贄(いけにえ)をとどめる。讃岐善通寺-曼荼羅寺をめぐる。
6月1日、阿波・大島里河辺で発病する。
7月はじめ、阿波をたち、淡路島福良に移る。二宮-しつき天神社。
7月18日、明石に渡る。兵庫より迎えの舟が来て兵庫観音堂(現在の時宗真光寺)に入る。
8月2日、遺誡の詞を聖戒に書きとらせる。
8月10日、所持の書籍等、持ち物を焼く。
8月23日、辰の始(朝7時)入寂する。

Copyright© Yugyouji All Rights Reserved.

 神奈川県藤沢市西富1-8-1
 寺務所 Tel:0466(22)2063 Fax:0466(23)8243

TEL ACCESS
Return to Top ▲Return to Top ▲